テラワールドは誰にでも音楽を楽しむ生活を提案しています。

テラワールドロゴRマーク.jpg


    • topics_1.jpg

「clearA(クリアラ)プロセッサー」(日本、アメリカ、ドイツ、フランス、中国で特許を取得とは?)

      • 実用新案:登録第3212866号
      • 特許取得:日本 第7682346号、海外:アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、中国、香港
      • _
      • 本製品の一番の特徴である「clearA(クリアラ)プロセッサー回路」。従来の「音声以外のノイズをカットし、ボリュームを上げる」
      • という補聴器とは異なる「音、音声の明瞭度を高める」とはどういうことなのでしょうか。

    topics_img1.jpg

      • 音声を周波数分析するといくつかのピークが現れます。
      • これをフォルマントと呼びます。
      • 低い方から第1フォルマント、第2フォルマント、第3フォルマント…となり、フォルマントごとの音のエネルギーは第1フォルマントが約60%を占め、第2・第3へ進むにつれて小さくなります。
      • 人はそれぞれ固有のフォルマントを持っており、同じフォルマントを持つ人はいません。
    • 上図は、7歳から成人までの男女による日本語の5母音における、第1フォルマントと第2フォルマントの周波数関係を示しています。
    • 母音を聞き分けるためには、少なくとも両方のフォルマントが認識されることが重要です。
    • ただし、第2フォルマントは第1フォルマントに比べて周波数が高く、音のエネルギーも弱い傾向があります。
    • そのため、加齢などの影響により高い周波数帯域の弱い音が聞き取りにくくなると、母音の区別が難しくなり、結果として音声全体の「明瞭さ」が低下することがあります。

    clearA(クリアラ)プロセッサー回路の特性

        •  clearA(クリアラ)プロセッサー回路はその第1フォルマントはそのままで、第2フォルマント以上を補強することが出来ます。
        • つまり、音量を変えずに聞き取りやすい周波数(高い周波数)を補正することで、「音量」ではなく音の「明瞭度」を
        • 高めることが出来るのです。そのため、従来の補聴器のように環境音をノイズとして意図的にカットする必要がなく、
        • より自然な「聞こえ」を取り戻すことができるでしょう。これが従来の補聴器との大きな違いです。

    topics_img2.jpg



    人間の耳は左右の聴覚で音源の位置を確認しています。音が聞こえにくいのはある周波数の音源が聞き取れなくなるからです。AGC(自動音量調節)を使っていると左右バラバラにAGCが働いて処理時間だけ音が遅れるので方向感が失われてしまいます.ミミハンサーは誰がどの方向から呼んでいるかが見なくても正確に判断することができます。





    ピクチャ 1.pngATZ-11

    ■ 誰に話しかけられたのか、わかりますか?

    従来の補聴器では会話に必要と言われている最低限の周波数(300〜3000Hz)しか増幅しなかったたので、個人の声の特徴や、その他の情景分析に必要な音の成分が消えていました。ミミハンサーは、100〜10000Hzの広い周波数帯域の音が聞こえるので、誰が話をしているのか声だけで判断することができます。ミミハンサーは、100〜1000Hzの広い帯域に対して音を忠実に再現するように作りこんでおり、音の方向性・個人の声の特徴はもちろんのこと、その他にもさまざまな良い効果を獲得しました。
     
     

    ■ ノイズまで増幅させてしまうと、思いませんか?

    本来人間の耳は、大勢の中でも「相手の声だけに焦点を合わせて会話できる能力」を持っています。聞きたくないノイズまで増幅させることはありません。 ミミハンサーは眩しい時にサングラスをするように大事な話をするときや映画や音楽に没頭したいときに利用します。話し相手の声とノイズを分離して聞くことができないと大切な音が雑音になってしまったり、人ごみの中で声を聞き分けることができなくなります。ミミハンサー身につけると雑踏の中でも相手の声を聞き分けられ、会話を楽しむことができます。(カクテルパーティ効果)
     
     

    clearA(クリアラ)プロセッサー回路

    一般的に、会話や音声が聞き取りにくくなる原因のひとつは、音量を上げても言葉の細部が不明瞭になる点にあります。従来の音声補助機器は「音を大きくする」ことを中心に設計されてきましたが、音量を上げるだけでは、環境や声質によっては「聞こえてはいるのに内容が分かりにくい」という状態が起こりがちです。
    「clearA(クリアラ)プロセッサー回路」は、音量を補強するのではなく、音声の明瞭さに関わる成分を強調する独自の方式を採用。音声の周波数成分を解析し、主成分に続く第2・第3成分を適切に増幅することで、声質や周波数に応じた自動調整を行います。
    これにより、男性の低い声から女性や子供の高い声まで、自然なままにより聞き取りやすい音質を実現。会話や音楽を聴くシーンで、より明瞭で快適なリスニング環境を提供します。
    従来の自動音量調整(AGC)のように全体を大きくするのではなく、音質バランスを動的に補正する点が特徴です。
    ※「clearA(クリアラ)プロセッサー回路」は日本で特許取得済みです。
    ※ミミハンサーは医療機器ではございません。

    _